2024年7月の海の日連休に行った奈良旅の続きです。
奈良での滞在二日目は、今まで行ったことのない場所に行くことにして趣味の神社めぐりと御朱印集めをすることに。

まずは三輪そうめんで有名な三輪の大神(おおみわ)神社に行きました。
そこで卯の日祭という月例祭の神事に参加させていただき、このところの体調不良からの回復を祈願。

そしてここで私は往年の人気漫画「ガラスの仮面」と運命的な出会いをしました。神社では一巻のはじめの方しか読む時間がなく、その続きが気になる…
けれどもこの後の行き先は時間厳守になるので、後ろ髪を引かれつつ駅に向かいます。

JR三輪駅へ戻り、ここから橿原神宮方面へ。
当初の予定では橿原神宮にも参拝するつもりでした。卯の日祭に参列した関係で行けなかったからまた今度。

途中にある駅
「香久山」って国語の教科書で万葉集の和歌に出てくるやつでは?
なんたらかんたら〜天の香久山って歌があったはず。学生時代も今もおバカゆえ、きちんと覚えておりませぬが。無知でごめん。
(ノ∀`)
ここでも奈良の歴史の深さを実感しました。

途中で一度乗り換えて

吉野口に到着。
吉野の桜、吉野葛で有名な吉野です。
ここからさらに乗り換えます。

三輪から一時間半弱かけ、ようやく到着。

ここは近鉄吉野線の下市口というところです。
しかし目指す目的地はまだまだ先なのじゃ…
( ´_ゝ`)

駅のそばにあるバス停
ここからバスに乗ります。

これから向かうのは天河大辨財天社という神社です。
私は全く知らなかったけど、神社に詳しい方々の間では知る人ぞ知る神社だそう。
川崎大師に一緒に行ったAさんからここの存在を教えていただきました。いつか行ってみたいと仰っていたのです。
その少し後に別の友人からここの神社の話を聞き、あれ?これってもしかして「呼ばれてる」ってやつでは?と思い、今回来てみたわけです。

気になってネットで調べてみたら、呼ばれた人しか辿り着けない神社と書いてあって興味を持ちました。
行けるかどうかを運試ししてみようと思ったというわけ。私はミーハーの暇人ですから♪
(〃▽〃)
天河大辨財天社の場所はここ↑です。
ものすごい山の中ですよ。


公共交通機関で行く場合、バスは一日に二、三本しかありません。
一本目で行くと、帰りのバスまで半日ぐらい待たねばならず一日がそれで終わってしまいます。
三本目は夕方5時ごろの便で、通勤通学の人用のものでしょう。それで行ったらその日に帰れない。
(;^ω^)
それで今回は二本目のバスで行き、一時間後ぐらいの帰りのバスで帰るプランで検討しました。バスの本数が限られていて、タクシーが簡単につかまる場所ではないので、ここだけは絶対に時間厳守です。

行けるのか
試してみよう
天河神社
一句詠んだところでレッツゴー゚。+(=゚ω゚)ノ+。
奈良公園辺りでよく見るバス、こんな山奥でも走っているのね。

辺鄙な田舎だというのに、バスはほぼ満席でした。
おそらく皆さん目的地は同じと思われます。

ほな行ってきます。
神社までは一時間ちょっと。
山道を走るので念のため酔い止めを飲みました。
自律神経が不調なせいか、近年乗り物に酔いやすいんですよね。飛行機も新幹線も酔い止め必須。
(´Д`A;)

酔い止め薬の効果で何とか酔わずに済み、いつのまにか寝ていました。山道ゆえカーブも多く、揺れるところも多かったですが。
目が覚めたら長いトンネルの中でした。
関越道を思い出すような長ーいトンネルです。

そのトンネルを抜けると一気に山の中。
すごいところにきたわ。
(;・ω・)

この辺りは渓谷になっているようで、鮎釣り場もあるみたい。
東京で言うと奥多摩のような、釣りやキャンプをしに来るような場所のようです。
そして私が毎年参拝しに行く秩父の三峯神社への道のりと似ています。あそこも秩父から一時間ちょっとバスに乗りますし、雰囲気的にかなり近いと思う。

天川村に入ったのかな。
じゃあ目的地はあと少しだ。

大神神社のあたりも緑が綺麗でしたが、この辺りはさらに綺麗です。
山奥の秘境ですよ。

この澄んだ川の色!
めっちゃ綺麗やん。(∩´∀`∩)
この時点で来てよかったと思いました。

橋を渡り、少し走ると天河神社に到着です。

この旅のメイン、天河大辨財天社
二時間半ぐらいかけて無事に辿り着きましたよ。
想像していたよりもこぢんまりとしています。

鳥居の横にこれがあって、つい撮影してしまいました。
こういうところによくある世界平和を願う立札

私が高校時代から愛読している漫画「ハッピーマニア」の続編の「後ハッピーマニア」で、この立札が出て来たので反応してしまったのです。
シゲタカヨコが探偵のバイトで浮気調査をするシーン。全然平和じゃねぇ
(;^ω^)

話が脱線してすいません。
それではお参りさせていただきましょう。
いい雰囲気の神社ですねぇ

拝殿の中には能舞台があります。
こちらは弁財天で、芸事のご利益があるとか。

普通の神社とはちょっと違う趣きです。
こちらも舞台みたいですね。

天河神社は鈴に特徴があるとAさんに教えていただいてきましたが、ほんとだね。
おもしろい形をしています。
そしてこれ、全然うまく鳴らせないのですよ。
どうやったら綺麗に鳴るのか分からず、拝殿内に置いてある椅子に腰掛けて参拝客の様子を観察したものの、うまくならせている人はいなかった。
(;^ω^)
何かコツがあるんだろうなぁ

神社の授与品にはこの鈴を模したものがあります。
素材によってお値段が変わり、一番お高いのはなんと30万ですってよ!参拾萬!!
ヒィー(||゚Д゚)
※現在金(GOLD)の価格が高騰中のため、一番お高い純金製のものはその時の金の価格次第だそうです。これを買って持っていれば何かあった時の生活の助けになる資産になるかも…!?

せっかく来たし、この先また来られるか分からないので記念に買いました。
3千円もして迷ったけど、せっかくですから…
(私はせっかくだからを重んじる女なの)
鈴の音が綺麗で癒されるからヨシ

この五十鈴は肉体、精神、魂の三位一体を意味していると書いてあります。
心身の調和って大事ですよね。
肉体だけ健康でもダメ、精神だけ健康でもダメ。すべてのバランスが大事です。

お参りのあとは御朱印をいただきましょう。

天河大辨財天社の御朱印
はるばるやって来た記念です。
神様、呼んでくれてありがとう。(*´ω`*)
遠かったけどスムーズに来られましたよ。

御朱印のあとはおみくじを。
ここのは私の好きな引き出しタイプよ。

おみくじは吉
そこまでは分かるものの、その先が…
無知な自分には解読できない。
(。´Д⊂)
こういうのはGoogleのカメラ翻訳でも翻訳できないよね。

天河神社 おみくじ
とネットで検索をしたら、解説しているサイトを発見。それで解読しました。
↓のサイトです。
こういうのを作って下さる方は素晴らしい
https://nagomeru.com/tenkawajinja-mikuji01/
なかなかいいことが書いてあるわ♪
熱田神宮を信心しろとあるので来年あたり行ってみましょう。熱田といえばひつまぶしよ♪
煮込みうどん、あんかけスパ、えびふりゃー、久々に名古屋飯を食べたい。
(*´ω`*)

ひと通り神社を参拝したので、帰りのバスまでは周辺の散策をしました。
バス停の横にカフェがあり、そこに行くか迷って結局行かず。コーヒーよりもあの川を見たい。
神社の少し先には日帰り温泉施設があります。あとは民宿のような宿が数軒あって、一応は泊まりで来ることもできるみたい。
ゆっくり滞在したい方はそういうプランもいいかもしれません。星空が綺麗だそうですから。(意味深)

バスの車窓から見た川、写真でうまく撮れないけど水が透き通っていてとっても綺麗です。
下に降りる場所が分からなかった。
もっと近くで見たかったなぁ。それに足だけでも入りたかったのに。
この辺りにはキャンプ場や滝もあるそうです。車があればそういうところにも行かれるけど、徒歩では行かれません。やっぱり地方は車がないと不便だよねぇ。

この旅から帰った少し後、「アナザースカイ」の堂本剛さんの回でこの天河神社が出ていました。

↓堂本剛さんの回
上の写真は天河神社の能舞台のところです。
https://anothersky-ntv.com/journey/20240824_tsuyoshidomoto/
堂本剛さんは奈良のご出身ですよね。
この神社が好きで、時々参拝に訪れるのだそうですよ。番組内で堂本さんがロケしていた綺麗な滝はどこにあるんだろう?もしかしてあの滝があの場面の場所かしら…
前日のカレー屋さんといい、今回の旅はほぼほぼノープランの割に結構いいチョイスで回れたと思います。ちゃんとポイントを押さえてました。
大きな失敗もなく自分的にはいい旅でしたよ。

二時間半ぐらいかけて来て、滞在一時間ほどで帰ります。
たった一時間でも空気の良い場所で自然に癒されましたし、なかなか楽しい冒険でした。ちゃんと辿り着けたから運試しは成功です。
いつかまた機会があったら来てみたいな。
その時は車に乗ってきて、もっとこの辺りの景色をゆっくり楽しみたい。自分で運転するか、誰かに乗せてきてもらうか。
どんな未来かを楽しみにしましょう。
(*´∀`*)
この日は長旅で疲れ果て、ホテルに戻って適当に食事を済ませて洗濯等をして早々と寝ました。
翌日は京都に少しだけ寄り道をして帰ります。
はじめまして。この冬に成都のパンダ基地へ行くために情報を色々調べていて、のっこさんのブログに辿り着きました。成都は行ったことがありますが、パンダ基地は初めてなので助かりました。とても読みやすく面白いので、金曜日に成都の記事をみつけてから、今現在こちらの最新記事まで楽しく拝見させていただきました。お礼を言いたくて、いてもたってもいられずコメントを残させていただきました。台湾も興味があるので、過去のブログも拝見させていただこうと思っています。これからも楽しみにしています。寒くなってきましたのでお身体にお気をつけてお過ごしください。
すいかさん はじめまして(。゚ω゚)ノ
コメントありがとうございます。
旅行記をご覧いただき嬉しいです♪
すいかさんは成都のパンダ基地に行かれる予定なのですね。夏に生まれた赤ちゃんパンダの見頃ですし、パンダ見物にいいシーズンですねぇ。しかも成都リピーターとは羨ましい!
(∩´∀`∩)
学がなく、いい歳をして恥ずかしげもなくこんな旅行記を書いていますが、楽しんでいただけたなら幸いです。
一人芝居のように自己満足で記録をしているものの、どこかの誰かの何かの役に立つこと、ちょっとでも笑顔になってもらえることを願って書いています。ご興味のある場所があったら、暇つぶしにでも遊びにいらして下さいね。
私の台湾旅はもっぱら食べ歩きと買い物、街ぶらです。でも台湾は日本のどこかのようなその居心地よさが魅力ですから、すいかさんも機会があったらぜひぜひ♪台湾にもパンダがいますよ。
職場でインフルエンザ、コロナ、胃腸炎、が猛威をふるっております。楽しい年末年始を過ごせるように、すいかさんもご自愛くださいませ。
(*´∀`*)
のっこ