やっと約束を果たせた台北旅〈vol.6〉DAY3後半 ノープランのぶらぶら散策

2025年3月末に友人と行った台北旅の続きです。

目新しいことも、感動することもない、変わり映えのないごく普通の旅行記です。

もしよかったら暇つぶしにご覧くださいませ。

(*・ω・)

台北滞在三日目は友人と別々の自由行動です。

この日の朝は必要に迫られて洗濯に出掛けて、その待ち時間にホテル近隣の雙城街界隈を散策しました。

この辺をぶらぶらするのは久しぶり。

美味しいものが色々あるこのエリアはやっぱり好きだなぁ。繁華街でないところが自分に合う。

でもせっかくだから他の場所にも行きましょう。

せっかくだもの…

↑せっかくだからを重んじるせっかく教信者

その前にまず、台北駅のバスターミナルを見に行きました。

翌日の帰国便が朝早いため、バスで行くしかないかなと思ったのです。

MRT ってたしか6時頃からの運行だったような?

この時私はなぜか、バスで空港に向かうしかないと思い込んでいました。

空港線のMRTは朝5時半が始発で、その急行に乗れば40分ほどで着くというのに、急行という存在をど忘れしていたのです。各停だと一時間ぐらいかかるから余裕がないかも?と考えました。

急行は各停よりも便数が少なく、桃園空港から市内に移動する際にほぼ毎回各駅に当たってしまうからでしょうか。存在自体を忘れるなんて…

(´Д`A;)

それで翌朝のための下見にきたわけです。

空港へのバスが出るバスターミナルはコロナ禍以前と場所が変わってしまいましたから。

台北駅の地下を通ってバスターミナルへ。

初めて入った新しいバスターミナルは福岡や新宿のようなビル形式になっています。前は駅の隣の平屋建てだったのにね。今や綺麗なビルよ。

台北から地方都市に行くバス会社のカウンターがずらっと並んでいます。

チケット売場や桃園空港へのバス乗り場を確認

私にしては珍しくきちんと調べているのですが、そもそもバスに乗る必要はないのです。なのにそれに気が付いたのは翌日バスに乗った後という。

あぁ情けない…(。´Д⊂)

ラッキーランドの登録は忘れるわ、MRTの始発時間の確認を怠るわ、今回はいつも以上に下調べが甘すぎ。一人でないというのにこの体たらく。

まあ早朝のLCCを利用することもありますし、その時はバスを使うしかありません。

この日の下調べはいつか役立つからヨシ!!

(||゚Д゚)

バスターミナルビルの中には飲食店やコンビニ、ドラッグストアなどがあって便利でしたよ。順成のパンやパイナップルケーキも買えまっせ

よーし、バッチリ下調べしたゾ❤️

(*´ω`*)

↑この時は本気でこう思ってました。

とんだおとぼけ野郎です。

やることやったら出かけるべ

台北駅を横目に進みます。

出かけるのが遅くてすでに14時過ぎ。

お昼ごはんをどうしよう。

ちょっとずつ色々つまんだけど、ちゃんとした食事を食べたい。そう考えて地図を眺め、気になっていた牛肉麺店に足を運びました。

ところがその店は小さく、店の外に長い列が伸びています。これは一時間ぐらい待ちそうだね。

この時間にそんなに待てない。

夕方になっちゃうよ。

(;・ω・)

目当ての牛肉麺は諦めて、近くにあったPOYAにふらりと吸い寄せられました。私の好きなバラエティショップです。

ここでお土産用の粉末ティーなどを購入。

写真の小粒のコーヒーキャンディは、以前台湾好きの集いでいただいて美味しかったもの。せっかく見つけたので一袋買いました。

POYAはどの店舗も広いです。

私は主にシャンプーを買いにきますが、お菓子も色々あるので見てみたらマレーシアのベリーズのチョコを見つけました。

台湾でも購入可能なのね!

しかし私の好きな白のティラミスチョコはなし。

POYAをじっくり見ているうちにお腹が空き、立ちっぱなしなせいか貧血のようになってしまった。

il||li (っω-`。)il||li

近くのコンビニのイートインスペースに座って少し休みます。普段は座ってばかりで運動不足だからですかね。

落ち着いたところで食事に行きます。

朝にパンをちょっとつまみ、その後で餃子とミルクプリンを食べたけど食事って感じじゃない。

何かちゃんと食べよう。

お口がすっかり牛肉麺を欲してる。

というわけでこちらのお店に行きましょう。

こちらは「清真黄牛肉麺館」というお店です。

歩く台北を見て地図に⭐︎を打ってありました。

私のGoogleマップは星マークだらけ。何がなんやら意味不明なカオス状態になってますが。

(;^ω^)

そのおかげで、どのエリアにいても何かしら食べたいもの、美味しいものを見つけられます。

こちらの店は店名通りに牛肉麺のお店で、醤油ベースの紅焼と塩味ベースの清燉、汁あり汁なしと選ぶことができるみたい。

店内はこんな感じ

綺麗ですし、席数もそこそこあります。

ハラル対応ということで、そういう服装の店員さんもいらっしゃいました。

さーて何を食べようかな。

牛肉麺なんていつ以来だろう?思い出せないぐらいに超久しぶりなのは間違いない。

久々なので基本の紅焼にしました。

ピリ辛な醤油系スープ、もっちり太めの麺に柔らかな牛肉が乗っていてウマー

牛肉麺最高!!

゚。+(=゚ω゚)ノ+。

牛肉麺とか胡椒餅は台湾グルメの定番です。はじめの頃は喜んで食べていたのに、だんだんと疎遠になってしまっていました。

時を経て再会した牛肉麺がとても美味しくて、ここでも台湾ビギナーの頃のときめきや喜びを思い出しましたよ。

定番は大切にしなきゃね。

美味しい牛肉麺で元気が回復したわ。

懐かしい台北駅と西門町の間の漢口街をぶらぶらと進みます。

漢口街はカメラ屋が多いエリアで、こんな店も並んでいましたよ。

睡眠呼吸補助器っていわゆるCPAPのことだよね?睡眠時無呼吸症候群の人が寝る時に使う呼吸器具で、息が止まるのを防ぐ装置です。

うちの母が使っていて、きっとそう遠くない未来に自分も使うであろうと思われます。

いびき対策のためにも少しは痩せなきゃ…

(。´Д⊂)

お腹いっぱいに牛肉麺を食べた後で痩せなきゃと言っても説得力ゼロですけども。

年齢のせいか、食べる量を変えていなくてもすぐに太ります。太るのは簡単なのに痩せねーの。

空気ですら太るって感じ?(´Д`A;)

痩せの大食いだったギャル曽根ちゃんも太ってきて、仲間を見ているような気持ちになる今日この頃ですわ。

そうしてぶらぶら歩き、こちらのお店へ

昨年も訪れた鼎隆百貨です。

この店のチャイナシューズをもう一度ゆっくり見たくてきました。

去年来た時はお店が混んでいて、落ち着いて選べなかったんですよね。

こちらのチャイナシューズは種類豊富で、価格も大変お手頃です。

しかしやはり今年も決めきれず、これだ!とピンとくるものを見つけられませんでした。

こんなに色々あるのにね。

色々ありすぎるせいなのかな?

チャイナシューズは購入せず、代わりにガーゼのふきんを買いました。

赤ちゃんがいる若いお友達へのお土産にいいかと思って。柔らかな重ねガーゼなので、よだれを拭いたりするのに何かと便利そうです。

絵柄もかわいいよね❤️(*´ω`*)

チャイナシューズはピンとこない。

そういえば西門の萬年商業大楼にコンバースの専門店があったな。久しぶりに見にいこうか?

ぼんやり考えて西門方面へ。

途中にある中山堂に立ち寄り、お手洗いを借りました。ここは旧台北公会堂でコンサートや展覧会を行う施設で、建物内の一部は無料で見学できます。

ロビーの天井がご覧のようにクラシックで、ここは一見の価値があります。

お手洗いをお借りできて助かりました。

(*´ω`*)

スッキリすると、コンバースを見に行くのはやっぱりまた今度にしようと気が変わりました。

西門駅前まで歩き、バスに乗ります。

自分の横にいた方のバッグの絵柄がいい感じなのでついつい撮ってしまった。

(;^ω^)

そうして毎度おなじみのエリアへ

ここの森高砂珈琲に入りたいと思い、いまだに入ったことがないです。

コロナ禍の前から気になっているんですが。

迪化街方面へ歩く途中にあるビルの建築状況をチェック。去年訪れた時からの進捗状況を定点観察しております。

27階ぐらいまで鉄骨が上がってるね。

何階建てのタワマンなのかな?

分かるのはお高いであろうことだけ。

タワマン建設現場から歩いてすぐに迪化街です。

なんだかんだで毎回ここに必ず来てしまう。

前年立ち寄った小花園鞋店をチラ見し、次へ。

この辺に臭豆腐屋があり、毎回その匂いにやられてしまいます。臭い豆腐が食べたいという友人を連れてきてあげたらよかった。

そして毎度立ち寄らずにはいられない你好我好を見に行きます。

この週末は日本の連休のせいか、ものすごく混雑しており、サクッと買い物をして帰りました。

短時間ながらいい買い物ができましたよ。

買ったものは最後にまとめて紹介します。

このアンティークのマグカップが気になり、しかし絶対使わないと判断して見送り。

円安のおかげで何でもホイホイ買わなくなりましたよ。必要か否かよく考えるようになった。

しかし円安はもうウンザリよ…

貴族階級でない、貧乏暇なし勤め人にはきつい

(´;ω;`)

今日は你好我好だけでなく、メイン通りの混雑が一段と激しいな。

裏の方を回っていこうか。

永楽市場の裏を通って行くことにします。

乾物屋の並ぶ表通りは人が多すぎる。

そちらに向かって進んでいくと何やら行列ができています。

一体何の列かしらね?

(*・ω・)

昔懐かしいべっこう飴だピカー!!

(||゚Д゚)

ピ◯チュウやドラえも◯などのべっこう飴があり、子供時代の縁日を思い出します。

台湾の子供もべっこう飴が好きなのねー

市場の裏の方はご覧のように空いていました。

お店もないけど、私が行きたい奥の方に行くにはここを抜ける方が早いはず。

ここは青草茶やからすみの有名店のある通りです。その先の大橋頭方面は空いてます。

モッフリとかわいいわんこがお散歩中

かわいいねぇ❤️(*´ω`*)

この時期はいいけど夏は暑いだろうねぇ

フサフサでうらやましい

道を左にまがり、先ほどのメインストリートに戻ります。

金柑檸檬ジュース屋さんはこの日も大人気でした。空いている日に一度飲もうと思い、いつも並んでいるんだよね。

漁師バッグやカゴバッグが人気の高建桶店はバーゲンセールのような混雑ぶり。

相変わらず大人気ですのう

カゴバッグは他の店でも取り扱ってますけどね。

高建ほどの品揃えではないけど、混雑が嫌な人は他も見てみるとよろしいかと…

そしてカゴバッグはベトナムに行く方が色々ありまっせ。原産地はベトナムのはずですし。

昨年は一泊二日できて、迪化街は你好我好の辺りしか見ていません。

知らぬ間にこの街にMACができていて驚きましたよ。乾物街に化粧品屋があるんかい!

それにオリンパスプラザもあるのね。

旅行中にカメラの不具合が生じた方には便利かもしれませんね。

(;^ω^)

迪化街も昔と変わったねぇ。

日本のアメ横も変わったけど、方向性が違いますよね。アメ横は異国に、迪化街はオサレになった。

久しぶりに奥の方までぶらぶらと歩き、こちらの店へ。

ここは滋養という和菓子店で、この店のパイナップルケーキを買おうと考えていました。レーズンサンドのようにクッキー生地にパイナップルジャムがサンドされていて美味しいんです。

しかしそれらしい品物は見当たらない。

もう売り切れてしまったのかな?残念

滋養があるのは你好我好の移転前のあたりで、この界隈は昔と比べてお店が増えました。

こちらは洒落た缶がかわいい狼茶です。

こちらも店内は混み合っていて、外から少しだけ眺めました。

今回買うつもりはないんですけどね。

そして何度通ったか分からない、小学校の横の懐かしい道を進みます。

この道を行き来して早10年か。

感慨深いね。

大橋頭方面に歩き、懐かしいカルフールへ。

私の定番買い物スポットです。

トイレスポットでもあるw

カルフールにも漁師バッグが売られていましたよ。

これはもう定番土産品ですよね。

通気性がよく丈夫ですから、小サイズのはジャガイモや玉ねぎの保存に便利よ。

(*・ω・)

大サイズはスーパーの買い物用に使ってます。週末にたくさん買う時はこれが便利。

カルフールで買い物をし、ホテルに帰ります。

このあとは友人と待ち合わせて夕飯に行く予定。

今回は一日だけ、それもほぼ半日のノープランな街歩きでした。短時間ながら楽しかった!

あとは夕飯食べて、帰る支度をするのみです。

旅行記はあとひとつ続きますので、よかったら続きもご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です