2024年11月に行った石川旅の続きです。
よろしくお付き合いください。
(*・ω・)

自然豊かで長閑な街にあるハンバーガー屋さんでランチを済ませ、お店のすぐそばにある白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)へと向かいました。

白山比咩神社は加賀一宮だそうで、大変由緒ある神社です。全国にある白山神社の本宮だそう。
御祭神は菊理媛神(くくりひめのかみ)で、その名の表す通り縁結びの御利益があるとのこと。
↓神社について詳しくはこちらをどうぞ(*・ω・)
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_6256.html
参拝客用の駐車場もとても広く、そこからは綺麗な山が見えました。お天気が良くて最高ね。

ではお邪魔いたします。
(*・ω・)

ここでもやはりクマ出没注意の注意喚起が。
「おめ、殺されたくながったら山さ帰れ」と熊に言い聞かせることは不可能よね。
だから人間の方が気をつけるしかないのだけど、注意しようがないのが困る。出会ってしまったらおしまいよw
※私はいま40年前の朝ドラ「おしん」を見るのにハマっており、その影響を受けております。上のセリフは泉ピン子さんの口調で読んでね

まずは手と口を清めましょう。
歴史あるいい神社には、だいたいその境内に清らかな水があります。こちらは白山水系の伏流水だそうですよ。
雪解け水かな。

人の流れについて進みました。
駐車場から境内はすぐそばにあります。
あれ?なんか思ってたのと違う…

なんか変だと思ううちに拝殿の前に着き、お参りをしました。
ちなみに私がここに来るのは初めてではないらしいんですが、やっぱり全く記憶がないなぁ。
子供の頃に夏の家族旅行で石川に来て、この界隈でキャンプをしました。そしてその時にここをお参りしたと母が言っていたのですが、私は全然覚えていません。
去年の春に両親と金沢郊外の温泉に行き、その時にここへ寄りたいと言ったら「あそこは昔に行ったじゃないか」とスルーされたんです。それで今回の旅先にここを選びました。
実際に来てみたら記憶が蘇るかと思いきや、さっぱりです。

キャンプのことははっきり覚えているのにな。
それに私は一度訪れた場所はかなり覚えているタイプなのに、ここは全く記憶がない。
キャンプの時に弟が熱い飲み物をこぼして火傷を負うという事件がありました。母が慌ててズボンを脱がせ、その時に太ももの皮がペローンと剥がれたのを見て青ざめましたよ。(こういう場合はズボンの上から冷水で冷やすのが正しい処置だそう)
管理事務所の人に救急外来を教えてもらって治療を受けたこと、キャンプ場の雰囲気、その時隣のテントにいた家族連れのお父さんだけが張り切っていて、妻と子が超冷めている様子はめちゃ覚えているのに。
(;^ω^)
その当時はアウトドアブームでツーリングワゴンやキャンプが流行っており、わが家もそれに影響されたんでしょう。この火傷騒ぎ以降、二度とキャンプに行くことはありませんでした。
神社のことは何も覚えていないから初めてと同じです。新鮮味がありました。

境内では能登の地震の被災者への寄付とメッセージを受け付けており、少額ですが私も寄付をしました。
この地震はかなりの強さで被害も甚大なのに、もはや忘れられていますよね。今後発展の見込みの少ない過疎地域だから国はお金をかけられないのかな?それならば集団移転の促進などを積極的にサポートするとかしたらいいのに。
生殺し状態の被災者がかわいそう。

せっかく来たので、父の病気が良くなるように祈願しました。
父の病気で母との台湾旅行が中止になったけど、治ったらまた行けるチャンスはあるでしょう。
まだ検査結果が出ず、どの程度かわかりません。無事に手術を終えられますように。

ここ白山比咩神社のおみくじはかなりの辛口だと事前の情報収集で知り、せっかくなのでやりました。
結果は吉
思っていたほど辛口ではなくてホッ
(;^ω^)

白山比咩神社の御朱印
荷物を減らすため御朱印帳は持ってこず、書置きのものをいただきました。書置きでもちゃんと手書きのもので嬉しい。
これに押された「チングルマ」って何ぞや?

その名前から、こんな風にいかがわしい想像をする方もいるかもしれません。

チングルマとはこのような高山植物です。
白山比咩神社は白山信仰の神社ですからね。
登山やマラソンは私の最も苦手な分野だから、実物の花を見ることは一生できないでしょう。
(;^ω^)

上にお借りした画像はこの漫画のものです。
山登りしない人でもおもしろいのでおすすめ
全国の山が出てくるから旅に出たくなりますよ。
(*・ω・)
これに出てくる高桑秀平と、その先輩のマサユキさんが出てくる話が特に笑えます。

この日は金曜日でしたが、七五三の親子連れが大勢いました。
カメラマンを帯同して撮影するのが今の流行りなの?芸能人みたいですごいねぇ
うちは田舎だったせいか、同級生含めて七五三をしていた家はほとんどなかったよ。近年はスタジオアリ◯に撮影しに行く人が多いですけどね。

帰りは別の道から帰ります。

というか、ここが本当の参道です。
さっきは裏道から入ってしまったみたい。
この参道の雰囲気に心惹かれ、この景色が見たくて訪れたのです。だからさっき景色が違って変だと思ったの。
写真で見ても素敵ですが、とても綺麗で趣のある参道でした。この参道で七五三を撮影している親子が何組もいました。いいのが撮れそうね。

マイナスイオン
気持ちいい〜(*´ω`*)
年を追うごとに自然に癒されるようになります。都会、人混みに疲れると、こういうところに来たくなるのよね。
自然に癒され、自然に触れて、いつか自分も自然に還るのでしょう。

参道を降り、第二目的地へ。
こちらは「おもてや」という店で、大判焼きが人気なんやて。ここよりも山の方にある「山法師」という店のレシピで作られる大判焼きを目当てに神社へ来る人も多いとか。
炭水化物を愛する私は大判焼きにも目がなく、今回の旅先決めの決定打の一つがここでした。
神社はおまけで、実はこっちがメイン。
食欲で決めたの♪
(〃▽〃)

おもてやは大判焼きが有名ですけども、こちらは食堂もやっています。私はハンバーガーを選びましたが、ここでお昼を食べるのもいいと思いますよ。お店はとても綺麗です。
ここでメニューを眺め、どの大判焼きをいくつ買うかを考えていたら母からLINEがきました。
いまごろは台湾にいるはずだったのに…云々と書かれており、それを読んでここで電話をしました。今日私が石川に行くことは言っておらず、いま金沢方面にいると自白すると、はぁ?と大層驚いていましたよ。
また旅行ばかりして!!と小言を言われると思って言わなかったんですけどね。神社の前で嘘をつくのもね…
それにここまで来て、地元を素通りして帰るのは薄情かな?と内心ちょっと迷っていたし、LINEのタイミングが神がかっていました。

うちの親も大判焼きが好きなので、ここの大判焼きを買って、金沢に少し寄ってから家に帰ることにしました。今日は実家に泊まることにしたので、この時点で日帰り旅ではなくなりました。
そうなると新幹線や迎えの都合があるからこの後の予定は変わってしまう。まぁしゃーない。
この辺だったら帰省のついでに来られますから。
そうしてお店に大判焼きを買いに行くと、焼き上がりを受け取るまでに一時間半かかるとのこと。えーっ、マジか!!
(||゚Д゚)
皆さんここで注文してからお参りに行っているそうで、今日は予約の注文も多いんだって。
どうしますか?と聞かれ、どうしたらええんや…と、店の前でうーんうーんと悩みました。

私が悩んでいると、お店のご主人が出てきて、「いくつ欲しいの?」と聞かれました。
両親と自分の分で3個は欲しいと答えると、少し焦げて売り物にならないのをはねてあるから、それでよかったらあるよって。
なんてありがたい。
(´;ω;`)
お金を払おうとするとお金はいらないと言い、大判焼きをタダでもらってしまいました。中身は季節限定の栗あんで、それでいいならばと渡されましたが、タダで下さるなんて神様ですよ。目に見える神様よ。
おそらくですが、店の前で私が電話している内容を聞いていたんじゃないかな?そんな気がしました。それにしても優しいですよね。

これだけもらって帰るのは心苦しいし、あんこやクリームのも気になる。私はカスタードクリームの大判焼きが好物ですから。店の前に設置された自販機で冷凍のものを買って帰りました。
おそらく週末や繁忙期対応でこれを用意してあるんでしょうね。こんなにも人気って一体どんな味の大判焼きなんだろう?
受け取った大判焼きは温かくてすごくいいにおいがし、あんがたくさん入っていて重たい。今すぐに食べたくなります。
でも家に帰るまではお預けよw
耐えられるかな?
(ノ∀`)

神様の前で嘘をつかなくてよかった。
こうして人の優しさに触れることもできて、とてもよい神社でした。
前回きた時のことは全く覚えていないけど、この日のことは死ぬまで忘れないと思います。
ありがとう。
というわけで、あと少しだけ鶴来を散策して地元に帰ります。
あら、正直者には福来たる♪
なんだか
近くに来たなら、ご両親に顔を見せといでって
菊理媛神様に背中を押されたみたい
そして大判焼きのお土産付き
神様って無駄がない
良きご参拝をされましたね
someさん こんばんは(。゚ω゚)ノ
コメントありがとうございます。
他の旅先ならばともかく、地元を通過して帰るコースだったので、嘘をつく罪悪感に耐えられませんでした。
(;^ω^)
神様の前で正直に話したご褒美があの大判焼きだったのかもしれませんね。
趣味の御朱印集めで神社にはよく行くものの、こんなに早々とご利益?があったのは初めてですよ。
お天気もよくて最高の参拝日和でした。
(*´ω`*)
のっこ